相続対策をするには、親自身の意思能力が必要です。親が認知症になってからでは、土地の有効活用もできなければ借り入れもできません。
成年後見制度を利用しても、あくまで財産を守ることが目的ですから、相続対策のための借り入れや売買・組み換え、生前贈与は原則不可能です。元気なうちに遺言を作成していたとしても、その内容が不明だったり相続人が望まない内容だったり。また遺言では親が自分の相続をどうするかまでしか指定できません。
これらの不都合を解消できるのが「信託」を活用した対策で、相続対策の保険のような位置付けにもなります。
しかしながら、家族信託はそもそも新しい制度で、詳しい知見をもった専門家が少ないという現状もあります。
また、家族信託は長期にわたる契約であり、制度設計が甘いと、せっかく家族信託契約書を作ったのにも関わらず、後々に様々な相続トラブルが発生してしまったりします。
そのため、後々のトラブルを防ぐためには相続トラブルに対する豊富な経験と知識がある専門家に家族信託の制度設計、契約書の作成を任せる必要があります。
弁護士は、法的な相続トラブル(調停や審判などの裁判所での手続き等)を処理することが出来る唯一の存在です。
そのため、家族信託においても、未然に相続トラブルを予見し、それを回避するための有効的な制度設計、信託契約書の作成を行うことが出来ます。

最新の解決事例
家族信託目次
-
家族信託基礎知識
-
家族信託活用事例
- 活用事例①凍結防止効果(意思能力の欠缺に備えて)
- 活用事例②凍結防止効果(煩雑な手続きを回避)
- 活用事例③凍結防止効果(高度な専門判断を回避)
- 活用事例④トラブル防止効果(資産の防衛)
- 活用事例⑤トラブル防止効果(不動産共有)
- 活用事例⑥トラブル防止効果(自社株共有)
- 活用事例⑦相続円滑化効果(相続人の急ぎの費用捻出)
- 活用事例⑧相続円滑化効果(不動産荒廃防止)
- 活用事例⑨相続円滑化効果(事業の廃業防止)
- 活用事例⑩意思尊重効果(遺留分対向型)
- 活用事例⑪意思尊重効果(受益者連続型)
- 活用事例⑫意思尊重効果(障害者福祉型)
- 活用事例⑬意思尊重効果(未成年者擁護型)
- 活用事例⑭節税効果(流通税の節税)
- 活用事例⑮節税効果(相続税・贈与税の節税)
- 活用事例⑯節税効果(自社株の生前贈与)
-
家族信託5大効果
-
他制度比較